南三陸の潮風が育む杉美林
林業の町 南三陸
南三陸町は林業の町でもある。海に山が迫るリアス式の地形。その山には良質の杉が育つ。
およそ四百年前、伊達政宗公が仙台城を築城した際に、広瀬川にかける大橋の材料を領内から探した。白羽の矢が立ったのが、南三陸の杉だった。当時四百年ほどの樹齢の杉が、大橋の材として使われた。その時伐採されずに残ったのが、荒澤神社の「太郎坊」と呼ばれる杉である。樹齢八百年といわれているが、東日本大震災の大津波で被災し、今、生命の危機に瀕している。政宗公は杉などの有用な樹種の植林を奨励して森林作りに努め、仙台は杜の都になり、南三陸にはすばらしい森林が育まれた。
南三陸の杉は樹高が高い。30メートルを超える杉が多く、年数が経っても上から下まで木の太さがあまり変わらず、素直に育つ。年輪の目がびっしりと詰まり、ピンクがかった色合いが美しく、さらに強度も全国平均を上回っている。
また、杉を数百年という長きに渡り育むことができる土の力にも恵まれている。年間雨量はそう多くはないのに、ミネラル豊富な海からの霧や風が良木を育むと考えられている。
年数を経た木が、町全体の山に点在しており、適切に間伐などの手入れをすれば、常に良質の木材を供給できる林業の適地なのである。1ヘクタールの山に3000本あまり植林すると、25年後に12メートルに生長する。間伐を経て、本数は1600本に減る。50年後には20メートル高800本に、さらに100年後には35メートル高300本へと杉は育ち、木材として付加価値は飛躍的にあがっていく。
高い評価を受けた南三陸の林業
この山を集団で手入れし、より付加価値の高い山を作っていこうと活動してきたのが、南三陸町山の会の人々である。昭和54年に結成され、林業に関するさまざまな技や知恵、経営手法などを学び合って来た。丸太生産の現場から製材や住宅建築のような木材を活用する場までをつなぎ、南三陸産杉の利用拡大を積極的に図る活動が高い評価を受け、2011年3月1日に、全国林業グループコンクールで最優秀賞に当たる農林水産大臣賞を受賞した。
山を守るということ
会長を務める高橋長晴さんは、林業に携わって40年というベテランだ。高橋家は大正時代に林業を始めた。
「うちの山には曾祖父が植えた杉があります。山は何代にも渡って受け継がれるものなのです。木の値段が高くなるときもあれば安くなるときもある。高くなったからといってたくさん伐採してしまうことなく、営々と続くように、一喜一憂せず続けて行くことが大切だと教えられて来ました。切ったら植える、植えたら育てる。これが山を守るということなのです。」高橋さんは、林業が息の長い仕事であることを、身をもって学んで来た。高橋さんの山は美しい。手入れが行き届いた森には、真っ直ぐな杉の大木が林立し、光が差し込んでいる。緑の下草が杉の根元を埋め尽くし、花が咲き、虫や鳥がやって来る。手入れがされていない山は、真っ暗で他の植物が生育しない。山がどんどんやせ細ってしまうため、木も育たない。
木の命を家に吹き込む
南三陸の美林に、家を新築する施主を招き、自分の家の大黒柱や材料にする木を一本選んでもらい、伐採に参加してもらう取り組みも行っている。自分の家の大黒柱の木がどんなところで何十年もの時を経て育ったのか、施主に体感してもらうのだ。家への愛着がぐっと深まる。
先祖代々守ってきた山の杉が、こうして多くの人たちに愛されると思うと、喜びもひとしおだ。
また、地球温暖化が懸念される中、針葉樹はCO₂をよく吸収することもわかってきた。地球の環境のためにもなる林業は、まさに誇るべき仕事だ。
森を育てる南三陸人の技
南三陸には、伐採と搬出のエキスパートがいる。
「私は、天神木材の菅原一之さんが日本一の技術を持っていると思うんです。実に効率よく迅速に、杉を伐採し山から運び出す技術を、一之さんは亡くなった父親の一朗さんから見事に受け継いでいます。訪れた林業の先進地の人々が驚くほどの技術が南三陸町にはあるのです。」と高橋さんは誇らしげに語ってくれた。
南三陸町では、海側の平地からほんの少し内陸に入っただけで、よく手入れされた美しい森に出会える。日光が降り注ぎ、下草が青々と生える。その下草が冬になると枯れ、腐葉土となり、虫や鳥たちの死骸や糞が木の養分となる。その生命の循環の中で杉はすくすくと生長していく。生命感あふれる光景がそこにはある。そして、その健全な森林から浸み出た豊かな水が、海に注ぐ。
大きな自然の循環の中に、山を守る人々も内包されている。山守の地道な毎日の仕事が、海の幸山の幸をもたらす一助となっているのだ。南三陸の堂々たる風格の杉林は、営々と山を守り継いできた人々の哲学の結晶なのである。
Nagaharu Takahashi
Minamisanriku is also known as a “forestry town” with the
topographical features of a ria coastline. Along the
coastline, mountain ridges plunge into the sea and cedar
trees of good quality grow on the mountainsides.
Over four hundred years ago, Lord Date Masamune built
Sendai Castle. When constructing the Ohashi Bridge over
the Hirose River to the castle, a search was made
throughout the clan’s territory for the appropriate wood to
use, and the Japanese cedar growing in Minamisanriku was
selected for the bridge. Four hundred-year-old trees were
used in building this wooden bridge. One tree, which was
not felled at the time, is “Tarobo,” still standing at the
Aresawa Shrine. With an estimated age of eight hundred
years, “Tarobo” was damaged by the Great East Japan
Earthquake and is feared to be dying.
Japanese cedar trees growing in Minamisanriku are tall and
many of them are taller than 30 meters in height. They grow
tall and straight and the difference between the largest
girth and smallest girth of the trunk is small, considering the
years of their growth. The trees produce very narrow,
beautiful, pale pink annual rings and they have greater
strength than the average Japanese cedar.
Because of the favorable soil conditions of Minamisanriku,
Japanese cedar trees grow for hundreds of years. Although
annual precipitation is not significant, fog and winds from
the sea that contain a wealth of minerals are said to
contribute to producing strong and healthy trees.
Members of the Minamisanriku Yamanokai (Minamisanriku
Forestry Circle) have been working to make the
surrounding mountains a place for value-added products.
Since the Yamanokai was established in 1979, its members
have been studying a variety of skills, gaining knowledge
and learning effective business approaches for forestry.
Mr. Nagaharu Takahashi, chairperson of the circle, has 40
years of experience in the field of forestry. The Takahashi
Family launched their forestry business in the Taisho-era
more than 90 years ago.
“Japanese cedar trees which were planted by my great
grandfather, are growing in the mountainous area owned
by my family. This mountain property has been handed
down in families from one generation to the next. For tree
growers, the price of trees is high at times while at other
times, it is low. We were taught that it is important to
operate the forestry business over long periods of time
without being affected by the rise or fall of tree prices – we
must not fell many trees at a time even if the prices of trees
have risen. When we fell trees, we must plant tree seedlings
and care for them so that new trees may grow. This is our
philosophy for protecting and preserving the forests.”
During his many years of experience, Mr. Takahashi has
learned that forestry is a business that requires a long time
before becoming profitable.
Mr. Takahashi’s forests in the mountains are beautiful.
Many tall and straight Japanese cedar trees are standing in
his well maintained mountain forests where sunlight
penetrates through the tall trees. Green undergrowth fully
covers the base of cedar trees where plants are flowering
and birds and insects thrive. In winter, this undergrowth
decays and becomes soil nutrient with the remains and
feces of insects and birds offering nourishment to the trees.
It is a natural landscape that is full of vital energy and life.
Plenty of water comes down from the strong healthy forests
and enters the sea.
People working to conserve mountain forests are also part
of the natural cycle of life. Routine work being done
diligently by the people who work in the mountains helps
bring us bounties from the sea and mountains. The
hard-working attitude and philosophy of the people who
have long taken care of the forests in the mountainous
environment have made the Japanese cedar forests of
Minamisanriku into their present stately form.
口コミ・コメントなど