自然に寄り添う暮らしに学ぶ
海から涼やかな風が吹き込んでくる戸倉波伝谷地区。
集落のすべてが津波で流された。その跡地に鈴木卓也さんは小さな資料館を再建した。
瓦礫の中から拾い集めた、漁具や農具、母親の実家で使われていた生活用品などを、震災前と後の写真とともに展示している。
震災前まで、鈴木さんは、東北で環境調査を行う仕事の傍ら、簡易宿泊施設「農漁家民宿かくれ里」を営んでいた。
明治43年に建てられた母親の実家の母屋を改築した古民家だった。
屋号は「高屋敷」。
昭和50年代まで養蚕を営んでいたこの家の大きな蚕舎に、自ら収集した700点前後の民具を所蔵、展示していた。
志津川湾を囲む三方を山に囲まれた特異な地形の、半閉鎖的な自然環境の中で、人々は生きてきた。
南三陸では一軒の家に、農具と漁具、さらに養蚕の道具が共存していることが多い。
自然と共生してきた暮らしの中で磨かれてきた知恵や美が、民具には凝縮されていると鈴木さんは感じている。
被災後、鈴木さんは各家々や事業所が所有していた膨大な数の「もの」が瓦礫と化している光景を目の当たりにし、被災した民具ひとつひとつが誰かの記憶に連なる「民具」であることを痛感した。
人間たちがその中で失意のどん底にいるときに、スズメやツバメたちはいつもの春と同じようにさえずり、折れた鉄骨のすき間に巣作りを始めていた。
「そんな軽やかでたくましい鳥たちの姿に、今ある環境の中でどうよりよく生きるかを考えることが大切だと感じました。」
鈴木さんは振り返る。
2012年11月に、プロジェクトアドベンチャーという教育プログラムのトレーナーのジム・ショーエル氏がワークショップのために南三陸町を訪れた。
彼は、松原公園の瓦礫置き場からぼろぼろの大きな臼を拾ってきた。
日本人は人々が集まる行事の度にもちをつく。それを知ったショーエル氏は、臼は家ぐるみ、地域ぐるみの共同作業のシンボルであり、コミュニティが生き生きと機能している証だと臼を前に語った。
その臼は、瓦礫の中から新しい価値を見出すことができることを鈴木さんに教えてくれた。
鈴木さんは瓦礫の中から再び民具を拾い集め、展示した。
「人の作った町並みや田畑、船着き場は破壊されたけれど、自然の景観はそれほど損なわれていません。」鈴木さんは語る。
2014年春に、津波で湿地になった寺浜の泥を運び、ふるさと資料館前に小さな※ビオトープを作ってみた。
すると今夏、絶滅危惧種のミズアオイがビオトープに咲き出した。
また、以前は枯れていた林道沿いの沢には、美しい沢水が流れ、小魚が泳いでいる。自然の復元力に驚いた。
「人も自然の一部。これまで先人たちが生きて来たように、何があっても暮らせるような一次生産力のあるまちに復元していくことが世界に伝えられる、本当の意味での復興だと思います。」
自然を常に注意深く観察している鈴木さんの言葉は、訪れる人の心を動かし続けている。
※ビオトープ・・・自然が持つ修復能力を利用して再生した多様な生物の住息環境。
Takuya Suzuki
Mr. Takuya Suzuki rebuilt a mini museum in the Togura Hadenya district
where his mother’s house had once been. The museum displays fishing and
agricultural implements that were collected from the debris of the disaster in
addition to the items and equipment that had been used in his mother’s house,
including electric home appliances, eating utensils and other materials. Also, the
museum has an exhibit of photos of the district taken before and immediately
after the disaster.
In Minamisanriku, fishing and agricultural implements and sericulture tools were
used concurrently in traditional houses. Mr. Suzuki feels that these folk artifacts
represent a sophisticated blend of wisdom and beauty fostered by the people of
long ago as they attempted to sustain a way of life that was in harmony with
nature.
As a result of the devastating tsunami of 2011, a huge amount of “goods” were
turned into debris at every house and office, and people were in the depths of
despair. However, when spring came, birds were chirping and began to make their
nests, as they had done in previous springs, in the crevices of broken steel frames.
He looks back over the days following the disaster and says, “These birds are
living, tough and not being particular about the previous condition of making
nests. They have made me feel what is important is to think and seek a better way
of life in the environment that we are facing.”
“Although man-made artifacts such as streets, rice and vegetable fields and
harbors have been destroyed, natural landscapes have not been affected so much.”
In the spring of 2014, he carried some sand from Terahama Beach, which the
tsunami has changed into wetlands, and made a small biotope in front of the
Hometown Museum. This summer, surprisingly, an endangered species of a water
plant (Monochoria korsakowii) began to flower in this biotope. Mr. Suzuki was
surprised at the restoring force that nature has since he had not seen this plant
before.
“Human-beings are part of nature. I think the restoration, in a true sense of
meaning, is to restore our town that has a capability of production originated in
primary industry so that we can live our life whatever happens – a way of life our
predecessors have lived.”
Mr. Suzuki is always looking at and observing nature carefully and his words
have been continuing to move the heart of the visitors to the museum.
口コミ・コメントなど