ホヤ~三年目の初収穫~
いよいよホヤの収穫の年がやって来た。
毎年、南三陸を代表するおいしいホヤを出荷して来た荒砥の高橋源一さんは、
「今までになくホヤの成長がいい」と語る。
東日本大震災で、養殖棚はもちろん、民宿を営んでいた自宅、ホヤの加工場など
すべてが流されてから3年。
何もなくなった自宅のあとに小さな仮小屋を建て、その中で、ホタテの耳吊り作業やわかめの種はさみを家族総出で続けた。
風が吹くと動いてしまうような華奢な小屋の中で、かき殻に穴を開けて吊るし、ホヤの種を採るための仕掛けを作った。
例年購入していた仕掛けも、何十年ぶりに手作りするしかなかった。
その仕掛けを海に入れて天然ホヤの種が付着するのを待つ。
夏の終わりに、種が付いたかき殻を海の上で改めて養殖棚のロープに挟み込む。
そして、ホヤの成長を待つ。
収穫までは少なくとも2年の月日がかかるのである。
震災直後は、流された漁網を瓦礫の中に取り戻しに行って、釘を踏み抜き破傷風になったこともあった。必死だった。
幸運だったのは高橋家の3艘の船が流されなかったことだ。
町にあった千艘の船が百艘しか残らず、使える船は80艘しかないという状況の中、船外機などがなくなったものの、3艘の船が残るということは奇跡的だった。
源一さんはひとつのブイもなくなった海で、漁業再生プロジェクトチームの一員として、
GPSを使い、漁場や航路の線引きを再生する仕事にも同時並行で携わった。
漁師たちに船を取り戻すために、静岡や伊豆などの小さな造船所をまわった。
やってもやっても、しなければならない仕事は減らなかった。
新しい船が大漁旗をあげて進水するのを見ると、心からうれしい。
「海に出れば、まっすぐどこまでも行ける。海はいいね。海は、おれ、何かしたか?っていう顔をしてる。海に全部もっていかれたけど、海で取り返す。それしかないよね。よくここまで来たよ。やめないで、みんなで養殖やることができてよかった。」
源一さんは、自宅のあった場所から見える青い海を、笑顔で見つめる。
南三陸の山と海が、甘みのあるおいしいホヤを育む。
夏のホヤはさっぱりしているが、12月から1月の子をもったホヤは、とろみがあってまた違う味わいだ。
源一さんの剥きホヤの袋には、「梅」印がついている。
父親の梅太郎さんの「梅」の字だ。
南三陸で最高のホヤを代々作り続ける誇りが、その印には込められている。
Genichi Takahashi
Sea pineapple
―Harvest for the first time in three years
The harvest year for sea pineapple (sea squirt) has come
at last. Every season Mr. Genichi Takahashi of Arato has
shipped delicious sea pineapples, which are a famous
specialty of Minamisanriku. “The growth of sea
pineapples this year is better than ever,” he says.
Three years have passed since all his property, his house
where his family ran a Japanese B&B, the sea pineapple
processing facility as well as all sea pineapple raising racks were washed away. He constructed a
small temporary hut at the site where his house had stood. In the hut, seeding sea pineapple by
scallop ear hanging and wakame seaweed seeding are carried out by all members of his family.
Within the roughly built hut, which shakes when the wind blows, they open holes in oyster shells to
produce a mechanism to gather the eggs of sea pineapples, which are then sunk into the sea. At the
end of summer, they string the oyster shells with sea pineapple eggs onto ropes in the raising racks
on the sea bed. It takes at least two years to harvest sea pineapples.
There were about 1000 boats in town before the Great East Japan Earthquake. Now there are only
100 boats left and only 89 boats work well. Miraculously three of his family’ boats survived.
Out on the sea, where not a single buoy remains, he concurrently works as a member of the Fishery
Reproduction Project team using a GPS to recover fishing grounds and draw sea routes. He visited
small shipyards in Shizuoka and Izu to provide Minamisanriku’ s fishermen with boats.When he
saw a new ship launched with a good-catch flag, he was glad from the bottom of his heart.
The sea took everything from us, but we shall take it all back from the sea again. This is the only”
answer. We have worked hard. We did our best. It was good not to give up raising sea pineapples
together with my colleagues,” Genichi says with a smile while viewing the blue sea from the site
where his house once stood.
There is a mark of “梅” or “ume” (a Japanese character which means a plum) on the packages of sea
pineapple strips from Genichi. This “ume” is from the name of his father “Umetaro.” This mark is
the pride of the Takahashi Family, which has for generations produced the best sea pineapples in
.Minamisanriku.
口コミ・コメントなど