すっかり秋めいてきた今日この頃です。
南三陸にもさまざまな秋がやってきますが、
個人的におススメなのが、この秋です。

DSCF2697

入谷地区にある「ひころの里」の木々が色づきます。
建物の雰囲気とマッチし、なかなかいい感じの風景に。
(去年の11月の写真なので見頃まではもうちょっと)

 

 

さて、本日届いた新着情報!


正確に言ってしまえば、
2日前の情報になってしまいます。


先日も新潟から小学校の修学旅行生が来町しました。

IMG_5443

この学校さんは昨年に続き、2回目。
学びのプログラムに参加いただき、
さんさん商店街にて店舗の方々と交流、見学の時間を過ごしました。


9-10月は修学旅行シーズン。
この南三陸も例外ではなく、複数の中学・高校生が来町おり、
遠くは関西、九州からも来ていただいております。
ほとんどの学校さんは災害についての学び、
防災学習の一環で来町しています。

別の学校さんからは暖かいメッセージもいただいております!
DSCF4414

 

 

南三陸では民間の方々を中心に
10年以上前から体制を整え、受け入れを行っていました。
震災以前は

DSC_2126
一次産業の現場

DSC_1774
環境や生き物について学ぶ講座

DSC_0118
一般家庭と交流する民泊

DSC_0006
工場見学 

DSC_7033
シーカヤック体験

 

などなど、
さまざまな方が地域の資源を最大限に活かして、
活動を行ってきました。

震災により多くの被害を受けましたが、
ただ再生させるのではなく、、
前以上のものにしようと活動を再開させています。



前置きが長くなりましたが、
そんなプログラムの一部を1つの冊子にして、本日完成!!
昨年よりも、内容・ボリュームがアップしていますよ~

20131010143145509_0001


掲載する民宿が増えること=民宿が再開したこと
ページが増えること=プログラムが増えたこと を意味しています。

少しずつでも受け入れ体制がよくなっていくことを
身近で肌で感じられることをとても嬉しく感じます。
もちろん、修学旅行だけでなく、
企業さんや大人の方にも提供できるものばかりです。

ご希望の方には送付いたしますので、
遠慮なくお問い合わせくださいませ。

間もなく、HPでもダウンロード可能になりますが、
ひと足お先にご報告です。

 

かとぱんでした。

こんにちは かとぱんです。

さあいよいよ、月9のサマーヌードも佳境に入ってきましたね。
私にもヤマピーみたいなクレイジーな夏が…


まったくやってきませんでした。
皆さん、あんなケースありえませんからね、
ド・ラ・マなんです~

こっちは現実的な夏の思い出ベスト3でいっちゃいましょう~
と、思ったもののそれもないようなので
今夏にオープンした
南三陸ポータルセンターのおススメスポットベスト3でいきましょう!


第3位は
きりこ看板

IMG_6303

センター敷地内に設置されたきりこの看板がランクイン。

「きりこ」とは三陸沿岸部で行われている神棚飾りの1つで、
大漁や安全を祈願し、
その地域の宮司が1枚の紙を切り抜き、作っています。

震災の前には「きりこ」の手法を使った地域づくりを行っており、
震災後は流失した店舗の商店主のメッセージを「きりこ」で表現し、
店舗跡地に掲げました。
かさ上げ工事に伴い、現在の場所に移転してきましたよ。
1枚1枚にQRコードが付いていて、
震災前の店舗の写真やストーリーを見ることができる優れものです。

IMG_6335


惜しくも

第2位は

IMG_5863

IMG_5865


テ・ン・ト

この広大なスペースは120名収容して、
講演会やシンポジウムを行うことができます。
さらに、今はこのような状態ですが、
震災のアーカイブや、以前の街並み写真の展示、
さらには地元の子ども達の絵画や工作 大人の作品展など、
展示館としても充実させていく予定です。

協会の匠が劇的にやっちゃいますので、お楽しみに~

 


そして 栄えある 

第1位は

センター内!

IMG_5866

1149028_634496969901738_2017207226_n

中に入ればなんということでしょう。木の香りがまず入ってきます。
(私たちは慣れてしまいほとんど感じない)
そしてただ壁にするのではなく、
陽の光がたくさん入ってくるよう構造に仕上がっています。

匠ならではの設計ですね。


こちらは講座やワークショップ、住民の会議や打ち合わせにも利用してもらえます。

夜間に真面目な会議をするも良し、楽しい企画を実施するも良し、
どのように利用するかはあなた次第です。
地域の方々に利用されると同時に、
町民と町外の方を繋げる、交流の場になることを目指していきます。



今回は惜しくもランクインを逃しましたが、

第5位 トイレ・・・オムツを変えるスペースもあります。

2013-08-28 12.59.40

第12位 ウッドチップ・・・はしゃいで転んでも大丈夫!?
楽しいイベントも開催されます

IMG_5754

第46位 駐車場
待望のアスファルト 
普通の場所なら当たり前の舗装が、この町ではまだまだ新鮮です。

IMG_5861


さー次回はどんなランキングになっているのでしょうか。
あの昆虫部屋もランクインしてきそうです。

施設に関しては協会HPでもご覧ください。
利用の予約もできますので、よろしくお願いします。


かとぱんでした。

おはようございます、かとぱんです。

昨日は一日中凄い雨でした。
町内でも冠水したところが多々あり。
大きな被害にならなければ良いのですが。

 

先日、グリーン・ツーリズムの研修会があり、
町内の一次産業従事者、主婦の方、ガイドさん、観光施設スタッフ、民泊家庭など幅広い方々の参加をいただきました。
さて、全員合格だったが、試験の結果、楽しみに待ちましょう!

IMG_3789


フィールドワークも実施したため、
下見・本番をスタッフとして
ご ・ ご ・ 5回も現場をまわりました。
普段は車で通るだけの場所でも、
自分の足で歩いてみると新しい発見があるものです。

フィールドになった入谷(いりや)地区の一部を
ちょこっと紹介していきます~

スタートは南三陸研修センター「いりやど」
いりやの宿だからいりやど。
中々シャレオツです。
きっとシャレのわかる人が命名したのでしょうね。

少し歩くと入谷地区の簡易郵便局

DSCF3564

昭和24年から使われている何とも趣のある現役の建物です。


入谷八幡神社の参道を示す門を通ると見えてきましたYES工房

DSCF3571

こちらでは地元の方々が雇用され、
おなじみのオクトパス君やグッズが製作されています。
ふらっと立ち寄っても施設見学&お買物が可能です。

もともとは役場として使用され、
合併後は中学校の特別教室として利用されました。
昔、技術室として利用されていた教室で製作活動をしているなんて、
なんともドラマチック~

 

工房に寄り道したあとは急な急な階段を登ります。

DSCF3575

高い所がダメな人は迂回してください。
旧入谷中学校跡地、校庭には現在、仮設住宅が並んでいます。

参道が学校の校庭を突っ切って神社に向かう、
全国的にも珍しい光景だそうです。
「ナニコレ~」って叫ばれそう。

神社に近づくにつれ、大木が出現!

DSCF3583

スギやヒノキ、アカマツ、イチョウなど
樹齢300年以上の樹木もあります。
階段を上って八幡神社に到着!!

DSCF3505

木彫りの動物!?や架空の生き物のような彫刻で飾られ、
見れば見るほど引き込まれてしまう、不思議な魅力もあります。
ビックなオクトパス君も何気なく、そして堂々といるので、
受験などの合格祈願もこちらでどうぞ~

DSCF3586

神社の左手からちょっとした小道に。
今は山道ですが、昔は通学路や部活の練習コースに使用していました。

ひらけると正面に見えてくるのが童子山(どうじさん)。
金を採掘していた時代、子どもの妖精が現れ、産金に利用する水脈に導いてくれた伝説があり、童子の名がついたそうです。


風情ある蔵や畑が広がる風景の中を過ぎると、入谷小学校に到着。
ここから見る田園風景、私は個人的にここが一番おススメです!!

 

DSCF3553

今の季節は緑一色、収穫時期には黄金色の絨毯が広がります。
想像しただけでヨダレが…


長い長い下り坂を過ぎると、一本松が見えてきます。

DSCF3517

毎年9月15日は地域の郷土芸能 入谷打囃子が行われます。
八幡神社に囃子と獅子舞を奉納、お神輿を先頭にこの一本松まで大行列が歩きます。ここは「御休場」(おやすみば)と呼ばれ、ここでも打囃子が奉納されます。
稲穂が金色に色づいた風景の中を鮮やかな衣装の一行が歩く姿、
間違いないでしょう。
ここから遠くに童子山と神行堂山(しんぎょうどうさん)、
惣内山(そうないさん)の入谷三山を望みます。

この地区にあるさんさん館はこの三山(さんざん)が語源だとか。


少し歩くとスタートのいりやどに到着。 
のんびり歩くと約90分 てくてく歩くと60分(個人差があります)


車で通るとわからない、
入谷の里山散策、ぜひお試しくださいませ。

途中、野菜や果物もいっぱいなっていますが、決して食べないように。
野菜を収穫したり、お茶飲みしたりできるプランにしたら楽しいかも~

9月は里山とアートが融合した企画もあるらしく
こちらも気になります。

 

 かとぱんでした。

↑ページトップへ